一覧に戻る

「ウィルスは撲滅できない」

福岡伸一先生の朝日新聞デジタルの寄稿(2020年4月6日付)を読んで

生物学者福岡伸一先生が、ウィルスという存在についてとても面白いことを書かれています。

 

“今、世界中を混乱に陥れている新型コロナウィルスは、目に見えないテロリストのように恐れられているが、一方的に襲撃してくるのではない。まず、ウィルスへ表面のタンパク質が、細胞側にある血圧調整に関わるタンパク質と強力に結合する。これは偶然にも思えるが、ウィルスタンパク質と宿主タンパク質とにはもともと友だち関係があったとも解釈できる。それだけではない。さらに細胞膜に存在する宿主のタンパク質分解酵素が、ウィルスタンパク質に近づいてきて、これを特別な位置で切断する。するとその断端が指先のようにするすると伸びて、ウィルスの殻と宿主の細胞膜を巧みにたぐりよせて融合させ、ウィルスの内部の遺伝物質を細胞内に注入する。かくしてウィルスは宿主の細胞内に感染するわけだが、それは宿主側が極めて積極的に、ウィルスを招き入れているとさえいえる挙動をした結果である。”

 

福岡先生は、このような高等生物の細胞とウィルスが親密な関係にあることは偶然ではなく、

  • ウィルスという存在は、高等生物が誕生した後に、その遺伝子の一部が外部に飛び出したもの、つまりウィルスはもともと私たちの一部である。
  • このようなはぐれもののウィルスが今日まで存在し続けているのは、それが高等生物にとって役に立つものであった結果である。
    そしてウィルスが高等生物に役立ったのは、それが生物の種としての進化を加速したからである。

と推測しています。

今回の新型コロナウィルス禍

時には個体にダメージをもたらすウィルスも、(高等生物の)種としてみればそこに変化柔軟性を付加し、環境変化に対応可能な種へと進化させる存在となるのです。

 

そういう観点からみると、今回の新型コロナウィルス禍は、私たちに試練を与えながら、同時に人類という種を近い将来にやってくるかもしれない人口爆発と食料エネルギーの絶対的不足という危機へ、対応できる柔軟性を与えてくれているのかもしれませんね。

 

“かくしてウィルスは私たちの生命に不可避的な一部であるがゆえに、それを根絶したり撲滅したりすることはできない。私たちはこれまでも、これからもウィルスを受け入れ、共に動的平衡を生きていくしかない”