一覧に戻る

悪玉菌は腸の健康に必要な菌

悪玉菌がいなくなったら健康は維持できない

悪玉菌たち

悪玉菌は、病気を招き寄せる原因をつくるイメージが強いですが、実は、腸の健康にとって必要な菌でもあるのです。

 

便宜上、悪玉菌を悪者扱いしたほうが、腸内フローラを説明しやすいのですが、もしも悪玉菌が腸内からいなくなりゼロになってしまったら、人間は健康を保つことができなくなるほど大切な菌なのです。

 

日和見菌が「良いことも悪いこともする細菌」であるように、悪玉菌と呼ばれるグループに属する細菌たちも「悪さもするけれども必要な細菌」なのです。

病原性O-157を退治することができないビフィズス菌

病原性O-157とビフィズス菌との関係についての研究によると、善玉菌のビフィズス菌には、O-157による食中毒を予防する効果があると知られています。

 

この研究によって、ビフィズス菌が果糖などの糖分を取り込んで酢酸をつくり、O-157が出す毒素から腸を守っていることが明らかになりました。

 

ここまでは、予想していた結果でした。

 

ところが驚くべきことに、ビフィズス菌を与えても、O-157の数や毒素の量は減らなかったのです。

 

つまり、ビフィズス菌は毒素から腸を守っても、O-157という大腸菌を退治する力はないことが示されました。

 

しかも、O-157は、ビフィズス菌がタンパク質を分解して作り出すアミノ酸を自分に取り込み、自らのエネルギーにしていたのです。

 

食中毒の予防効果が高いとされてきたビフィズス菌は、O-157を退治できないどころか、不覚にも敵にエネルギーを提供していたということになります。

悪玉菌は病原菌を退治してくれる

O-157の脅威を前に、頼りになるのは大腸菌などの悪玉菌です。

 

大腸菌には、番人(ガードマン)の働きがあります。

 

腸の規律を乱す有害な病原菌が入ってくると、真っ先に動き出し、敵を排除しようと働いてくれるのです。

ビタミンを合成してくれる大腸菌

人間は自分の消化液で食物繊維を分解できません。

 

繊維の力が強いからです。

 

しかし、腸内細菌には食物繊維を分解する力があります。

 

自分の餌にするために食物繊維を分解し、繁殖するために発酵させるのです。

 

悪玉菌にもその力があります。

 

しかも、大腸菌には食物繊維の分解過程において、ビタミンを合成する働きまで持っているのです。

 

さらに、悪玉菌と善玉菌は、エネルギーのやりとりをしていることがわかってきました。

 

腸全体からみれば、両者はうまいバランスで成り立っているのです。

 

悪玉菌が悪者となるのは、異常に増殖したとき。

 

それを許すのは、私たちの食習慣や生活習慣なのです。