一覧に戻る

乳酸菌の名前の決め方

細菌は属・種・株で分類される

乳酸菌の種類

腸内で「発酵」を起こし、腸内環境を良好に保つ善玉菌。その代表格が「乳酸菌」です。

 

乳酸菌といえば、ヨーグルトなどの乳製品を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、人間の腸内や自然界にも存在しているものです。

 

乳酸菌には、ラクトバチルス、ラクトコッカスなどさまざまな種類があり、現在、400種以上の乳酸菌が発見されていますが、細菌には多くの種類があります。

 

そして、それらはさまざまな分け方で分類されているのです。

 

乳酸菌は酸素があっても生育できる性質を持つ通性嫌気性菌ですが、酸素があると生育できない「嫌気性菌」も存在します。

 

また、その形によっても「球菌(コッカス)」や「桿菌(バチルス)」、「らせん菌(ビブリオ)」などに分類されます。

 

細菌の正式名称は「属・種・株」の3つでつけられています。

 

たとえば、代表的な乳酸菌飲料である「ヤクルト」に入っている乳酸菌は、「ラクトバチルス(属)・カゼイ(種)・シロタ(株)」といいます。

 

乳酸菌やビフィズス菌の有用な機能は菌株レベルで働きが異なり、私たちの体にもたらす効果がそれぞれ異なります。

 

たとえば、ロングム菌SP株はダイエット、ガセリ菌SP株は血中コレステロール値の低下、ロングム菌BB536は花粉症軽減などの効果が知られています。