一覧に戻る

腸は免疫システムの最前線基地

免疫力は腸で決まる

腸内細菌が多い健康な腸

病気になりやすい人と病気になりにくい人を決定づける一番の違いは何だと思いますか?

 

それは、免疫力の高さの違いです。

 

免疫とは、体内において自分を侵そうとしている有害なものを完治して排除しようとする仕組みのことです。

 

病原菌やウイルスが外部から侵入するのを防いだり、体内に発生する悪性の細胞を見つけて攻撃したり、衰弱した状態から元通りに回復したりするための自己防御システムです。

 

当然、免疫力が低ければ病気にかかりやすくなりますし、免疫力が高ければ病気にかかりにくくなります。

 

では、こうした免疫力が体のどこを中心に働いているかといえば、腸なのです。

免疫系細胞が集中している腸

腸こそが免疫システムの最前線基地。

 

体内の免疫系細胞の約70%は腸粘膜に集中しています。

 

そして、これら免疫系細胞を活性化させているのが、腸内細菌なのです。

 

だから、免疫力の高さは腸内細菌によって決まっているようなものなのです。

 

病気になるかならないかのガギは腸内細菌が握っているといってもよいでしょう。

 

免疫系が腸に集中している理由

体を守る免疫システムが腸に集中しているのは、どうしてなのでしょう。

 

その理由は、腸が「内なる外」だからです。

 

腸は、口から肛門までつながる1本のチューブのようなもの。

 

いわば「ちくわ」と同じ中空の形状をしていて、「ちくわの穴のなか」に相当する腸の内部は、「外界」とじかに通じているわけです。

 

外界と通じているということは、よからぬ者たちが侵入しやすいということ。

 

病原菌やウイルスなどが侵入してくることもありますし、花粉やダニなどのアレルギー物質が入ってくることもあります。

 

また、食べ物と一緒に食中毒菌などの有害物が入ってきたり、消化をすることのできない異物が入ってきたりすることもあります。

 

腸は人体最大の吸収器官ですから、食べ物の栄養と一緒にこうした有害菌やウイルスを吸収してしまったら一大事です。

 

腸で吸収する前に、何とか有害物を選り分けて排除しなくてはなりません。

 

それで、たくさんの免疫系細胞が腸粘膜に待機して、有害物質を入れないようにがガードしているというわけです。

免疫系を刺激している腸内細菌

腸管内の防御態勢は、かなりシステマティックにできています。

 

腸粘膜のひだひだには「パイエル板」と呼ばれる独特の免疫組織があり、腸管に侵入してきた病原菌や有害物質は、このパイエル板や腸管上皮間リンパ球などによって攻撃されることになります。

 

そして、これらの免疫組織をさかんに刺激しながら、有害物を攻撃したり排除したりする力を高めているのが腸内細菌なのです。

 

簡単にいえば、免疫細胞と腸内細菌とが連携して侵入者をやっつけているようなもの。

 

たくさんの腸内細菌が腸壁を覆って侵入者が入り込むのをブロックし、孤立した侵入者を免疫細胞が取り込んで攻撃しているような”捕り物劇”が腸内において繰り広げられていると思ってください。

腸内細菌の数が多ければ免疫力は高まる

なお、この”捕り物劇”では、腸内細菌の数がものをいいます。

 

群がってくる腸内細菌がたくさんいる方が、腸内にたくさんの種類の腸内細菌が数多くいるほうが侵入をブロックする力が高まるのです。

 

ですから、腸内に腸内細菌をたくさん持っている人は、免疫力が高く病気になりにくいのです。

 

免疫力の高さは、腸内細菌が元気かどうかによって大きく変わるのです。

 

腸内細菌が弱くなって少なくなってくれば、風邪などにもにもかかりやすくなりますし、ちょっとしたことで体調を崩しやすくなります。

 

一方、腸内細菌が元気でたくさん増えていれば、多少無理をしても風邪ひとつ引かないし、体調を良好にキープできるようになります。

 

おそらく、日々みなさんが感じているちょっとした体の好不調も、多くは腸内細菌の増減が関係しているのではないでしょうか。

 

とにかく、腸内細菌が少ない人はしょっちゅう病気に悩まされがちになり、腸内細菌が多い人は滅多に病気にならないものなのです。

 

だから、病気になりたくないのであれば、普段から食事や生活に注意を払い、腸内細菌の量を増やしていかなくてはなりません。